※こちらのページはLINE登録者限定のプレゼントページになりますので、外部への流出はご遠慮ください。
iPhoneで歌を録音するために用意するもの
1:GarageBandのアプリ(無料)
2:伴奏の音源
ここではGarageBandのアプリに伴奏を読み込んで、伴奏と歌っている音声を別々に録音する方法をご紹介します。
■ステップ1:伴奏をiPhoneにダウンロードする
テスト用として伴奏を用意しましたので、
ピエロ伴奏 (wav形式)
https://drive.google.com/file/d/1FAT0tMRROd4d6h_PTFddQWfbFzzlFHxs/view?usp=sharing
上のURLにアクセスしたら、

右上の赤いマークをクリックし、

「デフォルトのブラウザで開く」を選択してください。
ページがが切り替わったら、

赤い枠のダウンロードマークをクリックし、

「表示」をクリックしてください。
表示をクリックしたら、

四角いボタンをクリックし、下にスクロールをし

「ファイルに保存」をクリックして「iOS用 GarageBand」フォルダーに保存します。
これで伴奏のダウンロードが完了になります。
伴奏をiPhoneにダウンロードしたら、
次に「GarageBand」のアプリを開きます。
■ステップ2:「GarageBand」のアプリに伴奏を読み込む

GarageBandのアプリがない場合は、
https://apps.apple.com/jp/app/garageband/id408709785
こちらのAppleStoreからインストールしてください。
GarageBandのアプリを開いたら「曲を作成」をタップし、楽器等を選択する画面で横にスワイプしてAUDIO RECORDERへ移動し、
「ボイス」を押してください。

メーターは何も触らずに、左上の▼マークを押し『Lead Vocals』を選択しましょう。

次の画面は『Fun』の中の『Clean』を選択します。

これでエフェクトが何もかかっていないボーカルデータが録音できます。
次に、右上の横の棒線が3本並んでいるマークを押してください。

3本並んでいるマークを押すとこの様にトラックが表示されるので、

マイクのトラックが作られていることを確認し、まずは右上に小さく表示されている「+マーク」をタップし、


セクションAの「8小節」となっているところを「自動」にして「完了」をクリックします。
完了したら、次に音源を読み込みます。

右上の「ループマーク」をクリックし、真ん中にある「ファイル」へ移動すると、
そこに先ほどダウンロードした伴奏のファイル名が表示されていると思います。
※画像にはからくりピエロと記載されていますが、ダウンロードした名前はピエロになっていれば大丈夫です。

ファイルの項目に伴奏が表示されていない場合は、

左下の「”ファイル”から項目をブラウズ」をクリックし、
「iOS用 GarageBand」フォルダーを探して読み込んでください。
伴奏が表示されたら、伴奏のファイル名をクリックしたまま左右に動かすとトラックの画面に移動するので、


先ほど追加したマイクの下に張り付けて、一番左端にしっかりくっつけてください。(隙間が開かないように注意)
これで伴奏の取り込みが完了しました。
■ステップ3:「GarageBand」のアプリで録音をする
録音を開始する前に、メトロノームのアイコンが青くなっていたらメトロノームがカチカチと鳴るので切っておきましょう。

次に伴奏の音量を設定します。
自分の声が聞こえるように音量を調整しましょう。

ここまで準備が整えば、あとは録音をするだけです。
録音するマイクをタップして選択し、上の赤丸ボタンを押し録音を開始します。

歌い終わったら停止ボタンを押します。
これで設定のテストが完了です。
テストが完了したら、
ご自身で用意した実際に歌いたい伴奏を、
■ステップ2:「GarageBand」のアプリに伴奏を読み込む
から再度行って本録音をしてください。
■ステップ4:歌った音声を書き出す
録音が終了したらこの様な状態になっていると思います。
伴奏のファイル名にwavかmp3と記載されているのでどちらの表記か覚えておいてください。(下の画像ではからくりピエロ オフボと書かれているところに記載されています)

形式が確認できたら録音した音声だけを書き出したいので、一番下のトラックの伴奏をクリックして削除を選択します。(※歌った音声を消さない様に注意してください。)

伴奏を削除できたら、左上の▽マークを押し、My Songを選択します。

次に、My Songを長押しして共有を選択します。

曲を選択します。

伴奏がWAV形式の場合は非圧縮(WAV)を選択し、右上の送信ボタンを押します。

伴奏がmp3形式の場合は最高音質(iTunes Plus)を選択し、右上の送信ボタンを押します。

送信ボタンを押すとiPhone内に保存するというのがあるのでそちらに保存します。
保存方法はご自身のメディアに合わせて行ってください。
これでiPhone版の歌ってみた設定は完了になります。
最近のコメント