小学生の頃に路上で歌っていた頃は声変わりをしていなかったのでどこまでも高い声が出せた。
だけど中学生になってからは出なくなった
カラオケに行った時にある友達に何気なく「声出ないんならその曲歌わないほうが良くない?」と言われたことで気にしてしまった。
それから歌うことがコンプレックスになった。
ある一定のラインを超えると裏声以上が出ないのである。
ボイストレーニングというものもあるそうだが、もうその知識を得る前に挫折していた。
高校生の頃バンドを組んだ。
そのメンバーは俺の声がすごい好きだって言ってくれた
でも声が出ないんだって。
でもこのメンバーでバンドがやりたい!
だから裏声をうまく使おうって考えるようになった
この時から完璧主義になってうまくなってからやろうとか、できるようになったらやろうとか、そういう余計なことを考えなくなった
このブログ(オウンドメディア)でもそうだ。
ほとんど装飾もデザインもない(後から付け加えるかもだけど)
完璧になってできるなんて永遠にやってこない
そもそも人間に完璧なんてない
怖いのは批判だ。反応がないことだ。
なら出そう。
1点でもいいからだそう。
批判されてもいいからだそう。
そういう考え方になってからすごい歌うのも楽になった。
今では歌うことがとても好きだ。
そして何よりも人の歌を聞くのがもっと好きになった。
その人の歌声や歌い方にはその人の人生が詰まっている。
歌ってみたは最高だ
コメントを残す